新着情報

副住職のはなし

新潟お寺選び お世話になるならこういうお寺

副住職のはなし

お葬式やお墓を建てたいのだけど、どのお寺に頼めば良いかわからないと友人から相談を受けました。

そこで友人に話した事を書いてみたいと思います。

 

まずは実家の宗派を確認してどの宗派か抑える事が肝要です。ご先祖様がお世話になってこられた宗派を大事にして頂きたいと思います。

次に一番大切なのは住職がどの様な方かです。中々初対面では人柄を見抜くのは難しいのですが、最後に参考になるポイントを書いておきます。

 

そして墓地を求めてお墓を建てる場合は空いている墓地の区画環境も見学しておきたいところです。

 

 

お寺の檀家になるってどういう事?

お寺の檀家さんになると義務が生じます。お葬式や法事でお寺さんにお世話になる代わりにお寺を維持するのにかかる費用を負担しなければなりません。檀家さんからの協力でお寺は成り立っています。

 

このように書くと何だか大変そうだなと感じられるかもしれませんが、実際は大変ではありません。お寺の維持費も年間数万円が多いのではないでしょうか。お彼岸やお盆の法要なども必ず参加しなければならない事もありません。

そのお寺の住職さんの運営方針で決まってくる所も多いので一概に上記の事が絶対であるとも言えないのですが。中には細かく様々な義務があるお寺さんもあるかもしれません。

 

 

また草むしりや境内の掃除などは檀家さん任せではなく、業者さんに頼んでいるお寺さんが多いと思います。

ちなみにうちのお寺は自分と近所の檀家さん(有志)でやっています。

 

そこで気を付けたいのが、やたらとお寺の改修をしたりする住職は要注意です

 

今の時代大きな本堂は必要ないのですが、大きなお寺の住職は大きい本堂を建てたり石塔を造ったりすることが宗教者の証であるように考える方が少なくありません。ちなみに建設費は檀家さんの寄付になり、年間の維持費の寄付とは別口で高額な寄付を求められる事が多いです。

 

大きなお寺でも法要に来られる方は数人という所もかなりあります。大きな建物を造れば維持費もかなり掛かります。負担は檀家さんにとなるわけですから大きな本堂で立派だと、喜んでばかりもいられないと思います。

今の時代経済的な事も気にかかる問題の一つです

その中でお寺の墓地にお墓を建てる事が一番大きな費用が掛かる事かと思います。そこで墓地の永代使用料の確認もしておきたいものです。

永代使用料とはお寺から墓地を建てる土地を借りる行為に対する謝礼の意味合いの寄進です。いくら掛かるのかきちんと教えてもらって下さい。

土地を借りるので相場は地価の高いところほど、高額な永代使用料になっている傾向があります。またお寺の境内の環境や駐車場などの設備が整っていれば若干上がる要因になります。

 

しかし折角お墓を建てるのですから自分が気に入った環境のお寺にお願いしたいものです。仮に私が求める立場なら永代使用料の金額はあまり気にせずに(と言っても高すぎるのは困りますが)、お墓の立地・薄暗い所は嫌なのでお日様が良く当たる明るい場所を選びます。

そして墓石選びは慎重になさってください。墓石を買うという感覚の方が多いと思いますが

墓石を建てる職人さんの技術を買うのが先です。石工(いしく)さんを選んでから好みの墓石を選びましょう。

 

詳しい記事→http://rensho-ji.jp/副住職のはなし/お墓の選び方/

 

見落としがちなのがもう一つ。お盆のお墓参りなどは大勢の方が来られて水道が一つだと混みますので、水道が複数ある所も私としてはオススメいたします。これは案外気が付かないですよね。

 

 

本堂は古くても掃除が行き届いている様なお寺さんが私は好きです。住職自らが掃除をされているお寺はかなりの好印象を持ちます。

 

そして一番大切なのがどの様な方が住職をされているのか

 

色々なサイトを拝見しますとお寺の住職が門徒さん向けに勉強会を開いているお寺が良い、法話を必ずする方が良い、情報発信やイベントをやっているお寺が良い等々色々書いてあります。

そして私が一番大切だと思う事は書いてありませんでしたのでご紹介します。

 

門徒さんに勉強させよう・イベントや情報発信は大切ではありません。まずは住職ご自身が学ばれているのか。自分は学ばないで他人に学ばせようと考える事は間違っていると思います。

仏教を学ばれている住職さんに多い特徴は訪ねてきた人を大切にする傾向があるように思います。もちろん人間ですから性格的な所で合う合わないはありましょうが、お話をしていて決して自分の考えだけを押し付けるようなことは無いように感じます。

 

私ならイベントを沢山やっているお寺は避けます。そしてあまり押しつけがましく無い住職さんにお願いしたいです。

人の話をよく聞いてくださる住職・悩む人を大切にする住職さんをじっくりと探して出会ったら直接お話をして相談される事をお勧めします。