お寺からのお知らせを掲載しております
お坊さんになりたい方へ
お知らせ時折お坊さんになりたいと訪ねてこられる方のお世話をしています。私の所だけでも結構ご縁があり、世の中には志を持たれた方がおられると実感しています。そこでお坊さんになる順序を記しておきます。
得度という制度があります。得度とは僧侶として歩み始める最初の資格です。まずは得度資格の取得を目指しますが、ひとつ難しい問題があります。
得度をするにあたり僧籍をお寺に置き所属しなければならないのですが、僧籍を引き受けて下さるお寺・住職がとても少ない事です。ここで躓いている方が多いのではないかと感じています。人を育てない時代の影響をお寺も受けています。
次に住職になりたい方は教師資格を取る必要があります。教師資格試験を受ける・または宗門が運営する学校に入学する方法があります。
私の肌感覚ですが、教師資格試験は一般の方が合格するのは難しいです。学校は真宗学院(名古屋・大阪・三条・高山など各地にあります)・大谷専修学院(京都)・大谷大学(京都)・同朋大学(名古屋)があります。
大谷専修学院は一年間寮生活を送り人間関係を築きながら学びます。私もお世話になりまして善き出会いに恵まれました。期間は1年で教師資格が取れます。2年目は任意ですが別科があり食事作りをしながら学院生活を送ります。生活が深まります。
真宗学院は夜間・土日に学べる学校です。仕事をしながら通うことが可能です。期間は3年です。通年授業ではありません。
住職になるとお寺を運営しお布施で生計を立てることが出来ます。一般家庭から住職になりたい場合は教師資格を取り入寺できるお寺を探す必要があります。所属寺のご住職が一緒に探してくれる方だと本当に良いですね。
一緒に探してくれる方なら、葬儀・法事の進め方なども教えていただけると思いますし、寺院運営についても指導して下さるのではないでしょうか。在家出身の場合この辺りの事が全く分からないと思います。所属寺の住職はとても重要ですから慎重に決めてください。また途中で所属寺を変更するのは難しいです。
どうしても所属寺が見つからない方はご連絡下さい。ご相談に乗ります。☎090-3803-4817まで